ご存知の方も多いと思いますが、2012年3月17日より伊勢崎線「業平橋駅」は「とうきょうスカイツリー駅」へ改名します。改名の目的はもちろん

乗客数を増やすこと

です。
分かりやすい駅名に変えて、観光客を片っ端から伊勢崎線に乗せる魂胆です。せっかく出来たスカイツリー。旨味を吸えるだけ吸うのが商売の常道なのですから。

しかし、伊勢崎線には強敵がいます。そう、京成線。
スカイツリー近辺には京成線「押上駅」もあるんです。これが業平橋駅とほんと、目と鼻の先。
位置関係を確認してみましょう。


新しいビットマップ イメージ


ね、近いでしょ。
相当近い。どっちの駅を使っても、たいした違いはありません。
さらに伊勢崎線にとってマズいのが、押上駅も5月22日から「押上駅(スカイツリー前)」と改名するんです。これはマズい、カブってます。このまま座して、指をくわえてたら、スカイツリーを目指す観光客をごっそり持ってかれちゃいます。
そこで今回、わたくし松澤が「死ぬほど伊勢崎線の乗客数が増殖する方法」を勝手に考えたので、東武鉄道(株)に提案したいと思います。
 




038
▲3月17日より「とうきょうスカイツリー駅」に改名する予定の、業平橋駅

余談ですけど、そもそも業平橋という名前の由来は、在原業平が主人公とされる『伊勢物語』に出てくるからなんだとか。今回の名称変更をさかのぼって適用するなら、在原業平は「在原とうきょうスカイツリー」になります。とんだDQNネームですし、これでは平安時代のプレイボーイといえども、さすがにモテないことでしょう。


029
▲業平橋駅から見上げたスカイツリー

うーん、でかい。
これだけ存在感があるのなら

業平橋駅 → とうきょうスカイツリー駅

という改名案に文句はありません。そのまま受け入れましょう。



044
▲業平橋駅の1つ隣、曳船駅からみたスカイツリー

さて、問題はお隣の駅、曳船駅。1つ駅を移動したとはいえ、これだけ大きく見えるんです。
とすれば、いっそのこと、曳船駅も「とうきょうスカイツリー駅」に変えてしまうのはいかがでしょうか。
京成線でスカイツリーをプッシュしてる駅は「押上駅(スカイツリー前)」だけなので、伊勢崎線は物量戦略でいきたいと思います。スカイツリーの冠がついてる駅は多ければ多いほど、乗客が増えるはずです。
というわけで

曳船駅 → とうきょうスカイツリー駅

に改名です。



047
▲さらに1駅隣、東向島駅からみるスカイツリー

うん、まだまだ存在感たっぷり。
よし、ここも思い切って、とうきょうスカイツリー駅に改名しましょう。

東向島駅 → とうきょうスカイツリー駅



050
▲3駅離れた鐘ヶ淵駅からのスカイツリー

合格。
充分デカいですし、なにより夕焼けがキレイです。

鐘ヶ淵駅 → とうきょうスカイツリー駅





ということで

あ新しいビットマップ イメージ

業平橋駅~鐘ヶ淵駅がすべて「とうきょうスカイツリー駅」になりました。
これこそが僕の提案なのです。そう、全ての駅を、スカイツリー駅にしてしまうのです。
業平橋駅から終点の伊勢崎駅まで、思い切って、全部「スカイツリー駅」にしちゃえばいいんです。
ただし、谷塚駅からは所在地が埼玉県なので、谷橋駅~栗橋駅は「さいたまスカイツリー駅」、川俣駅~伊勢崎駅は群馬県なので「ぐんまスカイツリー駅」とします。

さて、この提案を踏まえると以下のような路線図になります。



あ新しいビットマップ イメージ
あ新しいビットマップ イメージ

始発の浅草駅は有名なので、現状維持。
途中、すこし省略しましたが、だいたいこんな感じです。どうでしょう、ここまで思い切れば「スカイツリーに行くならこの線しかないし、なんか怖い」と、そんな印象を受けることでしょう。
ただ、同じ駅名が続くのは待ち合わせの際などに分かりづらく、お客さんに不親切です。スカイツリーの部分は残しつつ、少しだけ名前をアレンジしていきましょう。


036
▲スカイツリーから一番近い、業平橋駅

この通り、業平橋駅がスカイツリーから1番近いですし、眺めもバツグンです。
そこで

業平橋駅→近くで見たい欲張りボーイにオススメ、とうきょうスカイツリー駅

とオススメ部分を付け加えた駅名にします。
これなら、近くで見たいという欲張りボーイはこぞって利用することでしょう。





曳船駅~鐘ヶ淵駅の改名案はこれだ!

054
▲鐘ヶ淵駅から見るスカイツリーも、充分な存在感です

曳船駅~鐘ヶ淵駅からも、上記写真のようにスカイツリーは充分な存在感です。
そこで

・曳船駅 → けっこう大きく見える、とうきょうスカイツリー駅
・東向島駅 → 見るの好きだね、とうきょうスカイツリー駅
・鐘ヶ淵駅 → 見るねえ、君、見るねえ、とうきょうスカイツリー駅

と改名し、見えることをアピールします。




堀切駅~竹ノ塚駅はこう改名する!

ここからは、実際スカイツリーが見えるのかどうか確認していません。
なので、見えない場合のことも考えて、保険をかけたネーミングにしましょう。

・堀切駅 → たぶん大丈夫、とうきょうスカイツリー駅
・牛田駅 → 見えない可能性はあるものの、とうきょうスカイツリー駅
・北千住駅 → 本当に見たいのか?とうきょうスカイツリー駅
・小菅駅 → メディアに踊らされてるのでは?とうきょうスカイツリー駅
・五反野駅→ そうだ、見るのではなく感じようとうきょうスカイツリー駅
・梅島駅 → もっと感じて、一体化しよう、とうきょうスカイツリー駅
・西新井駅 → (自我がなくなり、他と溶け合う感覚)とうきょうスカイツリー駅
・竹の塚駅 → 我はとうきょうスカイツリーなり

とします。
これで、万が一見えなくても「スカイツリーが見えない?スカイツリーはあなた自身なのですよ」と責任を逃れることが出来ます




谷塚駅~久喜駅はこう改名する!

ここからは「さいたまスカイツリー駅」「ぐんまスカイツリー駅」エリアです。
もう、いちいち見えない見えないって言ってたら印象を悪くするので、若者に人気なものをくっつけて、なんかハッピーな感じにしちゃいましょう。
主要駅をいくつかピックアップします。

・谷塚駅→サマンサタバサさいたまスカイツリー駅
・草加駅→ヴィレッジバンガードさいたまスカイツリー駅
・越谷駅→東京ディズニーランドさいたまスカイツリー駅


こうなってくると、もぅ、スカイツリー駅という部分が邪魔ですね。
取り除いてしまいましょう。


・せんげん台駅 → 東京ディズニーランド駅
・春日部駅 → オリエンタルランド公認、東京ディズニーランド駅
・東部動物園駅 → オリエンタルランド公認、東京ディズニーシー駅 
・加須駅 → 欲情した団地妻駅
・足利駅 → シーズー犬駅
・大田駅 → いくら丼駅
・伊勢崎駅 → ごめんなさい、死んでお詫びします駅


まず前半3駅で「ディズニーランドだぞ」と堂々と嘘をつきます。大きい嘘は意外とバレにくいものです。
また、後半からは、人の興味をそそる3大要素である『エロ・かわいい動物・グルメ』を盛り込んでみました。これで多様な層の乗客が見込めます。
そして、最後の駅ではディズニーランドから怒られることを先読みして、心の底から謝っておきます。保険をかけて、これで完璧です。

さて、僕の改名案は以上となっております。
まとめますと、このような路線図になります。

あ新しいビットマップ イメージ


あ新しいビットマップ イメージ


いかがでしょう。
伊勢崎線を運営している(株)東武鉄道さん、こちらの改名案、ご検討いただけませんでしょうか。