『駄菓子屋ゲーム博物館』 オススメ度:★★★★☆
ほいっ、板橋本町駅にある駄菓子屋ゲームの博物館でございます。
ジャンケンゲームとか、10円玉を弾いてゴールに入れるのとか
往年の駄菓子屋をにぎわせたゲーム機が、40台以上展示されているんです。
しかも、すべて現役バリバリ!実際にプレイができるんです。くー、早くやりてえ。
では、詳細をご案内しましょう。
▲ちょいと寂しい商店街の中にあります。
半ばシャッター街と化している、ちょいと寂しい商店街の中にあります。いかにも、ほそぼそと駄菓子屋が経営を営んでいそうな雰囲気。駄菓子屋ゲームの博物館を作るには、ぴったりの立地ではないでしょうか。あんまし、騒がしいとこにあってもね。
▲駄菓子屋ゲーム博物館、通称コン太村の全景
こちらが駄菓子屋ゲーム博物館。
外から見る分には、普通の駄菓子屋さんみたい。1階部分だけが展示スペースなので、それほど広くないですね、こじんまりしてます。
▲館内にところ狭しと並ぶゲーム機。その数、じつに40台以上。
館内には、ところ狭しとゲーム機が並べられていて、その数、じつに40台以上。
しかも、これで所有台全てじゃなくって、倉庫に保管してる出しきれてないのと、ちょくちょく展示替えをしているそうです。ほんとのほんとに全部やろうと思ったら、何度も根気よく通うっきゃないっすね。
この博物館の、そもそものはじまりは2003年に作られた館長岸さんのホームページにさかのぼります。
個人でコレクションしていた駄菓子屋ゲームの紹介ページがきっかけで、彼のもとに、本来なら廃棄されるはずだったゲーム機が集まりだしたとか。機体のレンタル、期間限定の出店などをへて、2009年に板橋区から正式なオファーがあって、博物館をオープンするにいたったんですって。
おそらく、ホームページ開設時に書かれたのでしょう。「夢」という項目には、こんなことが書かれています。
ってね。
しっかり叶ってますよ、その夢のまた夢。信じて進めば、夢は実現するんですね。勇気、もらいました。
館長さんのホームページ見ると分かるんだけど、ゲーム機をまるでタレントのように、大事に大事に扱ってるんですよね。各台ごとに、テレビや映画への出演歴が記録されていて。駄菓子屋ゲーム、ほんと好きなんだろうなー。愛が伝わってきます。
▲ゲームに成功すると、でてくるメダル。駄菓子とかと、交換できるんです。
ゲームに成功すると、こんなメダルが出てきます。メダルを貯めると、点数に応じた賞品と交換できるんです。パチンコと同じシステムですね。
▲賞品1 駄菓子
豊富なラインナップの駄菓子と、交換できます。
ブタメンとか懐かしいわー。小学生の頃、よく買ってたなあ。麺がふやけるぐらい、たっぷり時間置いて、食べるのがおいしいんですよね。お小遣いで食いつなぐしかないんでね、貧乏くさい話し、ちょいと量が増えた気がするのも、嬉しかったし。
▲賞品2 オリジナルノベルティーグッズ
駄菓子屋ゲーム博物館オリジナルTシャツ(1580円分)なんかもあれば、サミー開発スタッフ制服(2800円分)ってなゲーム機メーカーのレアアイテムもあります。非売品で、当たり券との交換専用なので、こいつを手に入れようと思ったら、相当ゲームが上手くならなきゃいけません。
●ほぼ全台紹介!
せっかくですし、館内にあった40台あまりのゲーム機をほぼ全部お見せしましょう。お気に入りのを、4~5台案内して終わりにしようと思ったんだけど、どれもこれも良くってねえ、選びきれなかったんです。
珍スポにあるイケてる看板と、通じる良さがあるんですよね、ここのゲーム機。昭和のセンスで描かれたイラストが、味があって、たまらなくソソるんですわ。インテリアとして、玄関に飾りたいぐらいですよ。なかには「よくこのイラストでGOサイン出たな!」ってな、ゆるすぎる台もチラホラあって、もう最高。ではでは、ご覧ください。
【コインを弾く系】
投入口に入れた10円玉を弾いて、ゴールまで持っていくタイプのゲーム機たちです。
10円玉っていう日常を代表するアイテムが、ゲーム機という非日常の中に迷いこんでしまう。そんな感覚が楽しい機体です。
▲『ホップステップジャンプ』 ぬるっと平面的なキャラクターデザインが、いかにも珍
▲『新幹線ゲームⅡ』 ドラマ「こち亀」、映画「東京タワー」にも出演した人気台
▲『新幹線ゲーム改』 新幹線とは名ばかりで、舞台は宇宙です
▲『ゴルフ』 「まんがタイム」とかに連載してそうな、ざっくりしたイラストが○
▲『スーパーテニス』 ちょっと変わったルール。右と左でラリーする。7回挑戦も、クリアーならず。
▲『アラウンドザワールド』 真ん中の飛行機がクルクル回ってます。
▲『インターチェンジ』 インターチェンジって。何に脚光あててんだよ。
▲『カーレース』 上記の「インターチェンジ」を、名前だけ変えてる。無難な名前になっちゃった。
▲『世界一周』 もっとも色褪せていた台。イラストから、当時の世界観を察せるのも、おもしろい。
【玉をゴールに入れる系】
こちらはパチンコ玉とかピンポン玉をゴールに入れる系のゲーム。10円玉を使うものより、ルールのバリエーションが豊富です。
▲『ワールドサッカー』 中央の選手を、左右に動かして、ボールを2回弾けば成功。難易度高。
▲『ワールドサッカー改』 選手が、ゴールに変わってます。ルールも簡単。3回ゴールに入れればOK。
▲『コロリンボール』 ワニを操作し、ボールをゴールに導きます。
▲『???』 キャラクターが完全に巨人の星。たぶん公式じゃないよね?
▲『カーニバル』 んー、これは公式っぽいな。
▲『サーカス』 この台のデザイン、一番好き。ゆるいぜ!
▲『UFO』 すごいよマサルさんの空気感に似てる。愛に気づいてください。
▲『ピンポンパン』 珍しいアメフトモチーフの機体ですね。
【ルーレット系】
運が頼りのルーレット系です。
たぶん、目押しって通用しないですよね?
▲『国盗り合戦』 あー、これ地元の駄菓子屋にあった。ゲームオーバー音、いまだに耳から離れてないわ。
▲『グッドタイミング』 すっごいストレートなネーミング。
▲『ピカデリーサーカス』 この四角い操作ボタン、超懐かしい。固くって、押しごたえあるんだよなあ。
▲『フェニックス』 子供のころは30倍だの大穴ばかり狙ってました。今なら現実的に6倍にベットです。
▲『フィーバーチャンス』 スターウォーズの影響は見られるキャラクターデザイン。
▲『ファンタジーワールド』 こちらはドラクエの影響が見てとれます。当時の流行りが感じられるのも、楽しいですね。
▲『スーパーマシーン』 BMWの表記が「ベーエムベー」でした。うーん、時代。
▲『マリオルーレット』 任天堂、こんなアーケード筐体も出してたんですね。
▲『F91 パーフェクト3』 うわー、これも懐かしい。やった、やった。
【その他】
いままでのカテゴリーには属されないタイプのゲーム機です。
▲『チャンスラー』 クレーンがよちよち動いて、握力もむちゃくちゃ弱いんだよなあ。老人。
▲『ちびパチフィーバー』 パチンコシュミレーション台ですね。
▲『アウタースペース』 ボタンを連打して、敵を退治するタイプ。高橋名人にやらせたい。
▲『ジャンケンマン』 一番良く見かけたね、この機体。
▲『ジャンケンマンJP』
僕が小さいとき、駄菓子屋に一番置かれてたゲームが、このジャンケンマン。子供ながらに「たまに勝たせてもらってる感」が嫌で、ほとんどやりませんでしたけど。負けたときの「ズコーッ」が食い気味なのが、納得いかなかったな。おまえ、やる前から結果知ってるだろって。
▲『ファミリーボール』 土台をかちゃかちゃ動かして、ゴールに入れます。
▲『ポルル君の旅行』
道路に沿って運転すると、ポイントが加算されます。500ポイントでクリアー。
同じ道がループするだけなんですけど、ポルル君はこんな単調な旅で満足なんでしょうか。
▲手動両替機ケンさん
30年前の両替機。
電気を使っておらず、100円玉を入れて、ハンドルを回すと10円が出てきます。カードダスみたいな仕組みですね。
▲ギザ10ガチャガャ 100円
10円玉を100円で売るという、究極の錬金術が、ここに誕生しました。
●メダルは、シャア専用おたのしみ袋と交換したよ!
▲シャア専用おたのしみ袋 300円
いくつかのゲームをクリアーし、50円分のメダルを得たので、なにと交換しようかなーと物色していたら、シャア専用おたのしみ袋なるものを発見。金300円也。50円分のメダルに、250円をプラスして支払い、ゲットしました。
さーて、なにが入ってるのかな。
わあ、やったー、真っ赤な缶ケースだー。
‥
‥‥
‥‥‥
いらね!
■「駄菓子屋ゲーム博物館」の情報■
オススメ度:★★★★☆
アクセス:都営三田線「板橋本町駅」から徒歩5分
住所:東京都板橋区宮本町17-8
電話:-
営業時間:土日祝日10:00~19:00/平日14:00~18:00
定休日:火(祝日の場合は翌日)
予算:入場無料(写真撮影する場合は200円)
関連URL:公式サイト
ほいっ、板橋本町駅にある駄菓子屋ゲームの博物館でございます。
ジャンケンゲームとか、10円玉を弾いてゴールに入れるのとか
往年の駄菓子屋をにぎわせたゲーム機が、40台以上展示されているんです。
しかも、すべて現役バリバリ!実際にプレイができるんです。くー、早くやりてえ。
では、詳細をご案内しましょう。
▲ちょいと寂しい商店街の中にあります。
半ばシャッター街と化している、ちょいと寂しい商店街の中にあります。いかにも、ほそぼそと駄菓子屋が経営を営んでいそうな雰囲気。駄菓子屋ゲームの博物館を作るには、ぴったりの立地ではないでしょうか。あんまし、騒がしいとこにあってもね。
▲駄菓子屋ゲーム博物館、通称コン太村の全景
こちらが駄菓子屋ゲーム博物館。
外から見る分には、普通の駄菓子屋さんみたい。1階部分だけが展示スペースなので、それほど広くないですね、こじんまりしてます。
▲館内にところ狭しと並ぶゲーム機。その数、じつに40台以上。
館内には、ところ狭しとゲーム機が並べられていて、その数、じつに40台以上。
しかも、これで所有台全てじゃなくって、倉庫に保管してる出しきれてないのと、ちょくちょく展示替えをしているそうです。ほんとのほんとに全部やろうと思ったら、何度も根気よく通うっきゃないっすね。
この博物館の、そもそものはじまりは2003年に作られた館長岸さんのホームページにさかのぼります。
個人でコレクションしていた駄菓子屋ゲームの紹介ページがきっかけで、彼のもとに、本来なら廃棄されるはずだったゲーム機が集まりだしたとか。機体のレンタル、期間限定の出店などをへて、2009年に板橋区から正式なオファーがあって、博物館をオープンするにいたったんですって。
おそらく、ホームページ開設時に書かれたのでしょう。「夢」という項目には、こんなことが書かれています。
将来的な夢は、実物のゲーム機を展示した「駄菓子屋ゲーム博物館」を開館したいと思っている。 懐かしのあのゲームに、実際に触れて遊べるのである。
ただ、現実的には展示品であるゲーム機数も個人のコレクションのレベルであるし、 博物館としての継続的な運営と採算を考えると、夢のまた夢かもしれない。
ってね。
しっかり叶ってますよ、その夢のまた夢。信じて進めば、夢は実現するんですね。勇気、もらいました。
館長さんのホームページ見ると分かるんだけど、ゲーム機をまるでタレントのように、大事に大事に扱ってるんですよね。各台ごとに、テレビや映画への出演歴が記録されていて。駄菓子屋ゲーム、ほんと好きなんだろうなー。愛が伝わってきます。
▲ゲームに成功すると、でてくるメダル。駄菓子とかと、交換できるんです。
ゲームに成功すると、こんなメダルが出てきます。メダルを貯めると、点数に応じた賞品と交換できるんです。パチンコと同じシステムですね。
▲賞品1 駄菓子
豊富なラインナップの駄菓子と、交換できます。
ブタメンとか懐かしいわー。小学生の頃、よく買ってたなあ。麺がふやけるぐらい、たっぷり時間置いて、食べるのがおいしいんですよね。お小遣いで食いつなぐしかないんでね、貧乏くさい話し、ちょいと量が増えた気がするのも、嬉しかったし。
▲賞品2 オリジナルノベルティーグッズ
駄菓子屋ゲーム博物館オリジナルTシャツ(1580円分)なんかもあれば、サミー開発スタッフ制服(2800円分)ってなゲーム機メーカーのレアアイテムもあります。非売品で、当たり券との交換専用なので、こいつを手に入れようと思ったら、相当ゲームが上手くならなきゃいけません。
●ほぼ全台紹介!
せっかくですし、館内にあった40台あまりのゲーム機をほぼ全部お見せしましょう。お気に入りのを、4~5台案内して終わりにしようと思ったんだけど、どれもこれも良くってねえ、選びきれなかったんです。
珍スポにあるイケてる看板と、通じる良さがあるんですよね、ここのゲーム機。昭和のセンスで描かれたイラストが、味があって、たまらなくソソるんですわ。インテリアとして、玄関に飾りたいぐらいですよ。なかには「よくこのイラストでGOサイン出たな!」ってな、ゆるすぎる台もチラホラあって、もう最高。ではでは、ご覧ください。
【コインを弾く系】
投入口に入れた10円玉を弾いて、ゴールまで持っていくタイプのゲーム機たちです。
10円玉っていう日常を代表するアイテムが、ゲーム機という非日常の中に迷いこんでしまう。そんな感覚が楽しい機体です。
▲『ホップステップジャンプ』 ぬるっと平面的なキャラクターデザインが、いかにも珍
▲『新幹線ゲームⅡ』 ドラマ「こち亀」、映画「東京タワー」にも出演した人気台
▲『新幹線ゲーム改』 新幹線とは名ばかりで、舞台は宇宙です
▲『ゴルフ』 「まんがタイム」とかに連載してそうな、ざっくりしたイラストが○
▲『スーパーテニス』 ちょっと変わったルール。右と左でラリーする。7回挑戦も、クリアーならず。
▲『アラウンドザワールド』 真ん中の飛行機がクルクル回ってます。
▲『インターチェンジ』 インターチェンジって。何に脚光あててんだよ。
▲『カーレース』 上記の「インターチェンジ」を、名前だけ変えてる。無難な名前になっちゃった。
▲『世界一周』 もっとも色褪せていた台。イラストから、当時の世界観を察せるのも、おもしろい。
【玉をゴールに入れる系】
こちらはパチンコ玉とかピンポン玉をゴールに入れる系のゲーム。10円玉を使うものより、ルールのバリエーションが豊富です。
▲『ワールドサッカー』 中央の選手を、左右に動かして、ボールを2回弾けば成功。難易度高。
▲『ワールドサッカー改』 選手が、ゴールに変わってます。ルールも簡単。3回ゴールに入れればOK。
▲『コロリンボール』 ワニを操作し、ボールをゴールに導きます。
▲『???』 キャラクターが完全に巨人の星。たぶん公式じゃないよね?
▲『カーニバル』 んー、これは公式っぽいな。
▲『サーカス』 この台のデザイン、一番好き。ゆるいぜ!
▲『UFO』 すごいよマサルさんの空気感に似てる。愛に気づいてください。
▲『ピンポンパン』 珍しいアメフトモチーフの機体ですね。
【ルーレット系】
運が頼りのルーレット系です。
たぶん、目押しって通用しないですよね?
▲『国盗り合戦』 あー、これ地元の駄菓子屋にあった。ゲームオーバー音、いまだに耳から離れてないわ。
▲『グッドタイミング』 すっごいストレートなネーミング。
▲『ピカデリーサーカス』 この四角い操作ボタン、超懐かしい。固くって、押しごたえあるんだよなあ。
▲『フェニックス』 子供のころは30倍だの大穴ばかり狙ってました。今なら現実的に6倍にベットです。
▲『フィーバーチャンス』 スターウォーズの影響は見られるキャラクターデザイン。
▲『ファンタジーワールド』 こちらはドラクエの影響が見てとれます。当時の流行りが感じられるのも、楽しいですね。
▲『スーパーマシーン』 BMWの表記が「ベーエムベー」でした。うーん、時代。
▲『マリオルーレット』 任天堂、こんなアーケード筐体も出してたんですね。
▲『F91 パーフェクト3』 うわー、これも懐かしい。やった、やった。
【その他】
いままでのカテゴリーには属されないタイプのゲーム機です。
▲『チャンスラー』 クレーンがよちよち動いて、握力もむちゃくちゃ弱いんだよなあ。老人。
▲『ちびパチフィーバー』 パチンコシュミレーション台ですね。
▲『アウタースペース』 ボタンを連打して、敵を退治するタイプ。高橋名人にやらせたい。
▲『ジャンケンマン』 一番良く見かけたね、この機体。
▲『ジャンケンマンJP』
僕が小さいとき、駄菓子屋に一番置かれてたゲームが、このジャンケンマン。子供ながらに「たまに勝たせてもらってる感」が嫌で、ほとんどやりませんでしたけど。負けたときの「ズコーッ」が食い気味なのが、納得いかなかったな。おまえ、やる前から結果知ってるだろって。
▲『ファミリーボール』 土台をかちゃかちゃ動かして、ゴールに入れます。
▲『ポルル君の旅行』
道路に沿って運転すると、ポイントが加算されます。500ポイントでクリアー。
同じ道がループするだけなんですけど、ポルル君はこんな単調な旅で満足なんでしょうか。
▲手動両替機ケンさん
30年前の両替機。
電気を使っておらず、100円玉を入れて、ハンドルを回すと10円が出てきます。カードダスみたいな仕組みですね。
▲ギザ10ガチャガャ 100円
10円玉を100円で売るという、究極の錬金術が、ここに誕生しました。
●メダルは、シャア専用おたのしみ袋と交換したよ!
▲シャア専用おたのしみ袋 300円
いくつかのゲームをクリアーし、50円分のメダルを得たので、なにと交換しようかなーと物色していたら、シャア専用おたのしみ袋なるものを発見。金300円也。50円分のメダルに、250円をプラスして支払い、ゲットしました。
さーて、なにが入ってるのかな。
わあ、やったー、真っ赤な缶ケースだー。
‥
‥‥
‥‥‥
いらね!
■「駄菓子屋ゲーム博物館」の情報■
オススメ度:★★★★☆
アクセス:都営三田線「板橋本町駅」から徒歩5分
住所:東京都板橋区宮本町17-8
電話:-
営業時間:土日祝日10:00~19:00/平日14:00~18:00
定休日:火(祝日の場合は翌日)
予算:入場無料(写真撮影する場合は200円)
関連URL:公式サイト
200円です。