『伊豆オルゴール館』 オススメ度:★★☆☆☆

伊豆急行「伊豆高原駅」から徒歩5分。
そうです、ここんとこ集中投下してる、個人ミュージアム密集地帯ですわ。
からくり時計博物館、ねこの博物館、アンモナイト博物館なんかのすぐ近く。
入場料は800円。


オルゴールを中心に、自動演奏ピアノや蓄音機などを展示してます。
ほとんどが見るだけなんだけど、オルゴールって造形がキレイだからね。見ごたえ有り。
●珍しいオルゴールがいっぱいあるよ!

200年前、懐中時計の一機能として作られたのが、オルゴールのはじまりだとか。
その後、進化を続け、上記写真のようなディスク式の物があらわれます。
まあ、レコードみたいなもんですね。
ディスク交換すれば、さまざまな曲を楽しめると。
4000枚も作られたんですって、ディスク。
当時は、バーやカフェで流されてたそうですよ。

▲ミュージックチェア
座ると音楽がながれる、ミュージックチェア。
ブーブークッションに比べれば、だいぶおしとやかなトラップです。
東京女学館あたりのお嬢さま学校では、こんなやりとりがあるんじゃないかな。
「あたくし、椅子にでも座ろうかし…あら、ヤダ、ミュージックが流れた」
「うふふ」
「貴女のイタズラね」
「うふふ、チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調『悲愴』よ」
「ま、チャイコフ」
「ええ、チャイコフ」
「それでは、ごきげんよう」
「それでは、ごきげんよう」
みたいなね。

紙のディスクを利用した、手まわしオルゴール。
一般のオルゴールと比べても、まるで遜色ない音色です。

ビクターのトレードマークでおなじみ、蓄音機(と犬)です。
蓄音機の普及で、オルゴール業界は衰退したんだとか。
歌声まで録音できちゃうからなー、こいつ。

チョウチョみたいなカワイイ自動演奏器。
オルガン、ピアノ、バイオリン、ハープ、ハーモニカなどの楽器を、自動で演奏します。
教会、サーカス、ダンスホールとさまざまな場所で使われてたそうですよ。
当時、これ、自宅に買って
「うちにカワイイ演奏器あるから、聴きにおいでよ」
とか誘って、スケベなことするチャラ男とかいたんだろうなあ。
ちくしょう、チャラ男め!
●自作オルゴールも作れるよ

オルゴールを手作りする、体験コースもあります。
といっても、ケースと曲を選んで、はめこむだけなんでね。
テトリス。テトリス感覚ですわ。
曲は120曲、ケースは20種類から選べて、お値段は2000円~。
●オルゴール演奏会、すげえ本格的!腹に響くぜ!

1時間おきに開催されるオルゴールコンサート。
やっぱ、見るだけじゃね。聴いてみないと、はじまらないっしょ。
休日でしたが混みあうこともなく、お客さんは10人くらい。

進行役のおばちゃんが、ちょいとオルゴールの仕組みなんかを説明し、実演です。
高さ50cm程度の手回しオルゴールですが、びっくりするほどデカイ音。
部屋中に響きわたります。
こりゃ、意外。
山椒は小粒でピリリと辛い。

お次は、自動演奏ピアノ。
演奏ロールをセットして、スイッチを入れたら、オートマチックに演奏がはじまりました。
あー、学校の七不思議でよくある「だれもいない音楽室からピアノの音が…」って、これか。
自動演奏ピアノだったのか。
なんだ。

ラストは自動演奏器。
高さ2m×幅3mはある大物です。
スイッチを入れたら、んまー、音のデカイこと。
腹に響く、響く。Zepp Tokyoかと思いました。
■「伊豆オルゴール館」の情報■
静岡県伊東市にある、オルゴールの博物館。 古今東西の珍しいオルゴールを見られます。 「椅子に埋めこまれてて、座ると音楽が流れる」なんていうブーブークッション方式のまでありまっせ。 1時間おきにオルゴール演奏会も開かれるので、じっさいの音色も聞けるのです。 思った以上に本格的でね、腹に響くんです。 やったね。 |

伊豆急行「伊豆高原駅」から徒歩5分。
そうです、ここんとこ集中投下してる、個人ミュージアム密集地帯ですわ。
からくり時計博物館、ねこの博物館、アンモナイト博物館なんかのすぐ近く。
入場料は800円。


オルゴールを中心に、自動演奏ピアノや蓄音機などを展示してます。
ほとんどが見るだけなんだけど、オルゴールって造形がキレイだからね。見ごたえ有り。
●珍しいオルゴールがいっぱいあるよ!

200年前、懐中時計の一機能として作られたのが、オルゴールのはじまりだとか。
その後、進化を続け、上記写真のようなディスク式の物があらわれます。
まあ、レコードみたいなもんですね。
ディスク交換すれば、さまざまな曲を楽しめると。
4000枚も作られたんですって、ディスク。
当時は、バーやカフェで流されてたそうですよ。

▲ミュージックチェア
座ると音楽がながれる、ミュージックチェア。
ブーブークッションに比べれば、だいぶおしとやかなトラップです。
東京女学館あたりのお嬢さま学校では、こんなやりとりがあるんじゃないかな。
「あたくし、椅子にでも座ろうかし…あら、ヤダ、ミュージックが流れた」
「うふふ」
「貴女のイタズラね」
「うふふ、チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調『悲愴』よ」
「ま、チャイコフ」
「ええ、チャイコフ」
「それでは、ごきげんよう」
「それでは、ごきげんよう」
みたいなね。

紙のディスクを利用した、手まわしオルゴール。
一般のオルゴールと比べても、まるで遜色ない音色です。

ビクターのトレードマークでおなじみ、蓄音機(と犬)です。
蓄音機の普及で、オルゴール業界は衰退したんだとか。
歌声まで録音できちゃうからなー、こいつ。

チョウチョみたいなカワイイ自動演奏器。
オルガン、ピアノ、バイオリン、ハープ、ハーモニカなどの楽器を、自動で演奏します。
教会、サーカス、ダンスホールとさまざまな場所で使われてたそうですよ。
当時、これ、自宅に買って
「うちにカワイイ演奏器あるから、聴きにおいでよ」
とか誘って、スケベなことするチャラ男とかいたんだろうなあ。
ちくしょう、チャラ男め!
●自作オルゴールも作れるよ

オルゴールを手作りする、体験コースもあります。
といっても、ケースと曲を選んで、はめこむだけなんでね。
テトリス。テトリス感覚ですわ。
曲は120曲、ケースは20種類から選べて、お値段は2000円~。
●オルゴール演奏会、すげえ本格的!腹に響くぜ!

1時間おきに開催されるオルゴールコンサート。
やっぱ、見るだけじゃね。聴いてみないと、はじまらないっしょ。
休日でしたが混みあうこともなく、お客さんは10人くらい。

進行役のおばちゃんが、ちょいとオルゴールの仕組みなんかを説明し、実演です。
高さ50cm程度の手回しオルゴールですが、びっくりするほどデカイ音。
部屋中に響きわたります。
こりゃ、意外。
山椒は小粒でピリリと辛い。

お次は、自動演奏ピアノ。
演奏ロールをセットして、スイッチを入れたら、オートマチックに演奏がはじまりました。
あー、学校の七不思議でよくある「だれもいない音楽室からピアノの音が…」って、これか。
自動演奏ピアノだったのか。
なんだ。

ラストは自動演奏器。
高さ2m×幅3mはある大物です。
スイッチを入れたら、んまー、音のデカイこと。
腹に響く、響く。Zepp Tokyoかと思いました。
■「伊豆オルゴール館」の情報■
オススメ度 | ★★☆☆☆ |
アクセス | 伊豆急行線「伊豆高原駅」から徒歩5分 |
住所 | 静岡県伊東市八幡野1191-1 |
電話番号 | 0557-53-0900 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | なし |
予算 | 大人800円 |
関連サイト | 公式サイト |