『かおたんラーメン』 オススメ度:★★☆☆☆

青山霊園のすぐ真横にあるラーメン屋。
ラーメンは普通に旨いんだけど、その掘っ立て小屋風の佇まいが相当イケてる。


六本木駅から徒歩9分あまり。青山霊園のほんとすぐ真裏にあるラーメン屋。
プレハブ小屋のごとき簡素な建物から、えんとつが何本も突き出ている。
ロケーションといい、外観といい、かなり素晴らしい佇まいの飲食店だ。
同じ”いい佇まい系スポット”には新小岩の「おやじ」などがあるけど、あそこに比べれば大分入りやすいね。いちおう建物としての体は保っているから。

壁には、中華なべが展示されている。
ただいま営業中らしいが、くもりガラスのドアから中の様子は伺いしれない。

▲表玄関
「中国福建省の高級スープ」を使っているそうだ。
福建省といえば、ウーロン茶の産地として有名だが、ラーメンスープにも手を出しているのだろうか。

ご丁寧にマジックペンで”かおたんラーメン入り口”と書いてある。
ドアについてる窓は、黒塗りのスモーク張りで、やはり内部の様子は伺えない。

木の板に、えいぎょう中と書かれているので、営業はしているのだろう。
ガムテープとマジックペンを駆使した、手作り感溢れる装飾の数々に、期待値があがる。
●店内もハンドメイド感たっぷりだよ

▲テーブル席。店長さんがお金の集計をしていた。
店内は細長いテーブル席が1つと、数名座れるお座敷が1つ。14~5名も入ればパンパンってな規模だ。
机も椅子も、床も壁もすべて木製。
トイレのドアには、ビニールテープで「トイレ」と描かれているので、大変分かりやすい。

壁は、むきだしの合板木材。
女性誌的に表現するなら、ウッド調で統一された店内と言えよう。

天井の電気配線だって、もちろんむき出し。
都会にいながらにして、山小屋感覚を味わうことができる。
●ラーメンは昔ながらの正統派の旨さ

▲ラーメン 650円


肝心のラーメンは、昔ながらのさっぱりした醤油味。さやえんどう、メンマ、もやし、チャーシューが入って、麺は細めん。揚げネギが香ばしい。
夜は薄暗くって、さらに味わい深いそう。
再来店するなら真夜中に行ってみたいな。
■「かおたんラーメン」の情報■

青山霊園のすぐ真横にあるラーメン屋。
ラーメンは普通に旨いんだけど、その掘っ立て小屋風の佇まいが相当イケてる。


六本木駅から徒歩9分あまり。青山霊園のほんとすぐ真裏にあるラーメン屋。
プレハブ小屋のごとき簡素な建物から、えんとつが何本も突き出ている。
ロケーションといい、外観といい、かなり素晴らしい佇まいの飲食店だ。
同じ”いい佇まい系スポット”には新小岩の「おやじ」などがあるけど、あそこに比べれば大分入りやすいね。いちおう建物としての体は保っているから。

壁には、中華なべが展示されている。
ただいま営業中らしいが、くもりガラスのドアから中の様子は伺いしれない。

▲表玄関
「中国福建省の高級スープ」を使っているそうだ。
福建省といえば、ウーロン茶の産地として有名だが、ラーメンスープにも手を出しているのだろうか。

ご丁寧にマジックペンで”かおたんラーメン入り口”と書いてある。
ドアについてる窓は、黒塗りのスモーク張りで、やはり内部の様子は伺えない。

木の板に、えいぎょう中と書かれているので、営業はしているのだろう。
ガムテープとマジックペンを駆使した、手作り感溢れる装飾の数々に、期待値があがる。
●店内もハンドメイド感たっぷりだよ

▲テーブル席。店長さんがお金の集計をしていた。
店内は細長いテーブル席が1つと、数名座れるお座敷が1つ。14~5名も入ればパンパンってな規模だ。
机も椅子も、床も壁もすべて木製。
トイレのドアには、ビニールテープで「トイレ」と描かれているので、大変分かりやすい。

壁は、むきだしの合板木材。
女性誌的に表現するなら、ウッド調で統一された店内と言えよう。

天井の電気配線だって、もちろんむき出し。
都会にいながらにして、山小屋感覚を味わうことができる。
●ラーメンは昔ながらの正統派の旨さ

▲ラーメン 650円


肝心のラーメンは、昔ながらのさっぱりした醤油味。さやえんどう、メンマ、もやし、チャーシューが入って、麺は細めん。揚げネギが香ばしい。
夜は薄暗くって、さらに味わい深いそう。
再来店するなら真夜中に行ってみたいな。
■「かおたんラーメン」の情報■
オススメ度 | ★★☆☆☆ |
アクセス | 東京メトロ「六本木駅」から徒歩9分 |
住所 | 東京都港区南青山2-34-30 |
電話番号 | 03-3475-6337 |
営業時間 | 11:30~翌5:00(月~木)、11:30~翌6:00(金・土) |
定休日 | 日曜 |
予算 | ラーメン650円 |
関連サイト | 食べログ |