P8247748

「できるだけ毎日書く」とかほざいといて、じつに9日ぶりの日記でございます。いやね、四国すごいわ、日記書いてる暇ねえんだもん。いや、嘘、ほんとは書く暇ある。でも入るマック、入るマック、wifiの電波弱くてイラついて、刀削麺よろしく書く気をごりごり削り落とされていたのです。普段の生活でイライラしたり怒ったり全然しないんだけど、パソコンの調子が悪いことだけにはハラワタが煮えくり返るほど憤怒してしまうのです。
 

あーっ、四国おもしれー!ここにきてグッと旅情が深まってきたなあ。インプット多すぎて消化するのに精一杯。ぜんぜん日記書けなかった。また今日からプリプリ小粒の糞(日記)をひねり出していこうと思います、可能な限り。 

この9日間をざっくり振り返ると、まずはなんといっても『瀬戸内国際芸術祭2013』ですよ!むっちゃくちゃ面白かった。当初、直島と大島だけ巡ろうと考えてたんだけど、夢中になってしまって、なんだかんだで5つの島を回ってもうた。

17日:大島
18日:女木島・男木島
19日:お休み
20日:直島
21日:豊島

ってなスケジュール。
とりあえず好きだった展示ベスト5だけは書いたけど、瀬戸内芸術祭については後日ゆっくり3~4本記事を書こうと思っちょります。夏期は9月1日まで、秋季は10月5日~11月4日でやってるんで、とにかく行ける人は絶対行ったほうが良いですよ!超絶ハイパー爆発的面白さなんで!まあいいや、これに関しては今度しっかり記事にしよう。

あまりにも膨大なインプット量に疲れて、19日はファーストフード店で書き物の仕事してたんだけど、昼飯食いに行く途中、駅の通路で人糞を踏みました。最悪の最悪。便所から点々とつづく糞だまりがあったので、人工物で間違いないはず。
道路になすりつけるなり、水場を歩くなりしたけど、全部落ちきらなくて。そんなときに限って悪いもんで、入ったうどん屋で隣が女子大生3人組なわけですよ。ほんわか臭いが漂って「うわ、このドブ川の底に溜まってるヘドロ以下の男、ウンコ臭い!」と蔑まれても嫌ですからね、足を不自然なぐらい反対側にピーンと流して座って食べた。

新しいビットマップ イメージ

落ち着かなかった。

で、5日間芸術祭を見てまわって、ようやく8月22日に高松を脱出したわけです。
22日は結構、珍スポ巡ったなー。

●P8227116

まずは琴平で「かまたまアイス」食べた。ねぎと醤油がかかってるのね。
(レポ:これぞ、うどん県の本気!ネギと醤油がのっかった「かまたまアイス」はマジで釜玉うどんそのもの



●P8227204

その後、秘境駅「坪尻駅」で途中下車。



●P8227268

次の電車がくるまでの2時間半をひたすら駅ノートを読んで潰す。
(レポ:【これぞ秘境駅】民家も車道も何もない!利用客わずか1名の「坪尻駅」は陸の孤島だった!



●P8227273

ほんでもって、性の神がまつってある「お花大権現」へも足を伸ばした。こちらは『大人の東京別視点ガイド』のほうにレポ書いたんでご興味あれば検索してみてね。
1日3つ珍スポ行くと、体というより脳みその疲労がすげえんだよなあ。4つは無理、3つが限界。



P8237533

夜は大歩危駅の山の中腹にある「農民民宿」ちゅうとこに宿泊した。すっごい険しいとこに住んでるんだよなあ、まさに山の民って感じ。




●P8237417
▲奥祖屋観光周遊モノレール

はい、日が変わって23日。
この日は大歩危駅から朝一のバスに乗り込んで、片道2時間。日本三大秘境の地・祖屋にある「奥祖屋観光周遊モノレール」っちゅうのに乗ってきた。
こいつが本当にすっげんだわ。所要時間70分。2人乗りの小さなモノレールがひたすら山のなかを突き抜けていくのよ。「日本にこんなとこがあったんだ」と心底感動した。ちょいとレポを見てくんさい。
(レポ:所要時間70分!全長4.6km!徳島県の山のなかを突き抜ける「奥祖屋観光周遊モノレール」が凄すぎた!

ここに行って帰って、高知駅まで移動しただけで1日終了。でも、それだけの労力を払う価値は大有りだったなー。いやあ、良かった。



●P8247552

さらに日は変わって24日。つまり、昨日。
まずは日本三大がっかり観光地である「はりまや橋」を見てきた。ガッカリしようと覚悟を決めてくからそんなにガッカリできないという複雑な心理状況であった。
(レポ:日本3大ガッカリ観光地!「はりまや橋」は期待通りガッカリさせてくれた。



●P8247804

夕飯は「れストランゆず庵」にて。かつおのたたきパフェを食べたよ。かつおのたたきが乗っていたよ。さすが高知だね。



P8247748

ほんでもって、宿泊は「沢田マンション」
なんと夫婦2人で手作りした5階建てマンションなんですわ。手作りだよ、手作り、マンションを!増築に増築を重ねて『日本の九龍城』と呼ばれてとか。だいたい14年かけて完成。約100人が実際に住んでるのね。 2部屋が客室になってて3500円で宿泊できる。ほんと執念の塊ですわ!
入り組んだ構造になってるから慣れないと迷っちゃって、自分の部屋にたどりつけないのね。何度も同じとこウロウロしちゃった。詳しくは後日レポしやす。

で、今日は雨がザーザー降りだったんで「沢田マンション」に連泊。部屋の中でずーっと記事書いてた。
よっし、やっと日記が追いついた! 寝よ。