埼玉県・春日部の首都圏外郭放水路、別名『地下神殿』を見学してまいりました!
デカくて、涼しくて、無骨!知識欲も充たせて、大変満足な施設でございました。
埼玉県・南桜井駅からバスに乗りこみ、およそ15分。劇場版エヴァンゲリオンめいた資料館「龍Q館」にて、見学受付および説明をしてもらう。龍は水路のメタファーで、Qは龍が球(=Q)を持ってることからつけられた名称なんだって。庵野も魯迅も絡んじゃない。
首都圏外郭放水路の見学は公式サイトから事前予約が必要。1日3回定員25名で見学会が開かれてるんだけど、火~金の平日だけなのね。会社勤めの大人が行くんなら、おもいきって有給を取るっきゃない。興味があるなら、自由の効く学生のうちに行っちゃうのが得策かもね。
か~~、こんなとこにもあるのかよ、石ちゃんのサイン!
ほんと行くとこ行くとこ石ちゃんが先まわりしてるからな~。石ちゃんの足跡を辿る旅みたくなってきたわ、このサイト。放水路に来て「まいうー」ってコンクリでも齧ったのか。
何個もモニターがついててカッチョイイ指令室。放水路の水量などを監視する。
ウルトラマンコスモスなど特撮ものでよく利用されてるそうだ。
参加証はポストカードになってて持ち帰り可能。放水路ファンには嬉しい仕様だ。
時間が時間なので、見学者は学生2割、隠居8割ってな配分。ご隠居さんが多いだけに、解説スタッフは「放水路に辿りつくまでに100段の階段を下ります。無理な方はこちらでお待ちください」と重ねて説明をしていた。
15時になると説明開始。
専属スタッフが地図やミニチュア、ビデオを使い、首都圏外郭放水路の仕組みを教えてくれる。解説慣れした優しい口調なので、すいすい頭に入ってくる。
----------------------
■首都圏外郭放水路とは何か?
埼玉県春日部あたりは、荒川、利根川、中川などに囲まれている。
盆地のように凹んでいる地域だから、大雨なんかで河川が洪水を起こすと、ものすげえ広い区域が浸水しちゃう。現に何度も浸水してきた。
そんなヤバイ事態を防止しようじゃないかと、地下50mに長さ6kmにもおよぶトンネルを掘ったってわけ。これが首都圏外郭放水路。中川とか倉松川なんかの中サイズの川が増水したら、その水を地下トンネルに流し、ちょっとやそっとじゃ洪水にならないでっけえ江戸川に送りこんじゃえって仕組み。1年に平均6~7回稼働する。
で、今回見学するのは、5つの川からやってきた水を、江戸川に流し込む役割の「調圧水槽」ってとこなのね。
----------------------
説明は20分ぐらい。ミニチュアを使った説明が知識欲を満たしてくれる。
ミニチュア上に掲げられた2つの凧に書かれた標語は「幸福」と「夢」。なかなかに意識の高い、NPO法人のような凧である。
屋内での説明が終わったら、いよいよ放水路にダイブイン。
これから階段をくだるからということで、ストレッチ運動まで指導してくれる懇切丁寧ぶりにサービス大国日本の底力を見た。
龍Q館の外、広場の隅っこに放水路への入り口はある。意外と地味だ。
なかに入るとひんやり涼しい。最下層は真夏でも19度なんだって。
●地下神殿に突入だ!
くだること3分。とうとう念願の地下神殿に到着だ。
そうそう、これこれ!その筋の雑誌やサイトでたびたび見てきた光景ですよ。
見学者の面々は興奮しきりで、着くなり撮影会がはじまった。
ご多分に漏れず、私も静かにムッツリと興奮していたので、さっそく調圧水槽と2ショット記念撮影をぶちかました。
高さ18m、重さ500トンの柱59本で天井を支えている。地下水の揚圧力で浮き上がらないための、重り効果もあるそうだ。水槽のなかにビーチボール沈めたら浮き上がっちゃうのと同じ原理で、ほっとくとこのサッカーグラウンドほどもデカい調圧水槽が、上に引っ張りあげられちゃうんだって。
スタッフさんの説明声が反響しまくっていた。
こっちは立杭。第5立抗まである筒状の施設で、各河川と繋がっている。増水した分の水をここから取り込む。
立坑内のこの階段下ってみたいけど、当然立ち入れない。
年に1度の大掃除のさいは、天井をパカッと開けて、ショベルカーを下ろし入れるんだって。
湿度が高く、乾燥しきらないのか、大きく水たまりが出来ている。
よく見る写真は真正面から撮影したものばっかりだったから、柱は完全な円柱だと思ってたんだけど、案外太くてガリガリ君みたいな形してるんだよね。
柱には水で描かれた落書きも。次の増水までの期間限定落書きだね。
やけに「アナと雪の女王」と書かれていたが、なんかのロケでMayJでも来たのだろうか。
見学会は平日だけなので会社勤めの人にゃあ厳しいけれど、この手の巨大施設が好きな人には、有給取ってで行く価値有り有りっすわ。
■「首都圏外郭放水路」の情報■
オススメ度:★★★★☆
アクセス:南桜井駅からバスで15分ほど
住所:埼玉県春日部市上金崎720
電話番号:048(747)0281
営業時間:火~金で3回/1日の見学会あり
定休日:土日祝は見学会なし
予算:無料
関連サイト:公式サイト
春日部近くに住んでるものです。
実は、龍Q館は、年に一度だけ(一日だか二日間だか)一般公開をしてるんです。春日部市のサイトから探すか、『彩龍の川祭り』で検索すると出てきますよ。
その日は人数限定せず、何人かごとにグループを作って見学します。
ただ、すごい混み具合になります。
そして地上はお祭り騒ぎで、出店があったりよさこい躍りがあったりです。
有給休暇がとれない方はそこが狙い目です。今年は11月にありますよ。