
大阪・能勢町の「七寶寺」は、山のなかにある。
修行目的のお寺とあってアップダウンも激しく、参拝するのも一苦労なとこなんだけど、なぜか境内のあちこちにポケモンの石像があるんだな。

▲山肌の右のあたりに、金色の仏像がちらっと突き出ている
大阪とはいえ能勢町はけっこう田舎っぽいところ。道の両サイドは田んぼだったりするからね。
車を走らせていると、山肌に金色の仏像が突き出ているのがちらっと見える。かなりデカそうだ。

仏像があるのは七面山の「七寶寺」だ。
山のなかに作られている寺なので、アップダウンがとにかく激しい。

こういう山道を歩かなきゃいけなかったりするからね。

野趣溢れるお寺なんだな。敷地も広大なので、すべて丁寧に見てまわろうと思ったら、2~3時間は軽くかかっちゃう。

「修行目的のお寺なので、参拝するさいはマナーを守ってくださいね」ってな札があちこちに立っている。
ちょっと緊張しながら見て回ってたけど、通りすがった僧侶の方々は「こんにちはー」と優しく声をかけてくれた。


立ち入り禁止の修行場は、天狗の像が入口を固めていた。

さっき車道からニョキッと突き出て見えたのが、この仏様だね。20m以上あったかな~。

涅槃像もあるし

10m超クラスのデッカい仏像があっちこっちに乱立してるんだよね。


本堂向かいの欄干には、仏像が中空にせりだして設置されている。

真正面から見ると、山上から降臨したように見えるってわけ。
●石像が超たくさんある!

このお寺、とにかく石像の数がむっちゃくちゃ多いんだわ。

しかも、斧持ってたり竪琴持ってたり、1体1体しっかり作りわけられてるからね。

五百羅漢もびっしり三列で並んでる。オールスター感謝祭みたいでしょ。


極めつけはこちら。
大仏さまへの階段両脇に、僧侶像が座ってるんだな。壮観な眺め。

丹下段平みたいなひょうきんな顔の像もいた。
●トーテムポールが立っている

仏や僧侶の石像だけでなく、ちょいと変わったオブジェも沢山あって見ごたえ抜群なのだ。
なぜかトーテムポールが立ってたりする。

横には、瞳孔開きまくりのフクロウもいるかんね。
●カッパ

草むらでカッパが晩酌している。
な~んかこのカッパ見覚えあるなあと思ったら

福島にある「工芸の里かっぱ村」のカッパたちに似てるんだよね。
かっぱ村は、セメント会社のおじいちゃんが1人でせっせと150体以上のコンクリ人形を作ってる場所なんだけどね。まさか作者一緒なのかな。
●閻魔堂

閻魔堂には綺麗な彩食をほどこされたエンマさまがいるよ。

天井がツバメの巣だらけだった。
●ポケモンの石像

本堂脇に慈母観音像があるんだけど・・・

足元にいるのが、なぜかポケモンの石像なのね。かなり良くできてる。


ポリゴンとか

ミュウとかね。

手水舎のふちにもポケモン達が整列している。


でも、水を出してる龍が一番強そうなんだよね。
■「七寶寺」の情報■
オススメ度:★★★☆☆
アクセス:能勢電鉄「ときわ台駅」から車で20~30分
住所:大阪府豊能郡能勢町倉垣1861
電話番号:0727-37-0740
営業時間:
定休日:-
予算:-
関連サイト:公式サイト