creambox-20

福島県郡山市のご当地パン「クリームボックス」を12店舗食べ比べてみた。
厚い食パンにミルク風味のクリームがたっぷりのっかった甘いパン。
けっこう味の差があって、食べ比べてみると面白いんだな。




creambox-20


ずらっと並んだ、こちらのパンたち。
何パンだかお分かりでしょうか?


そう、福島県郡山市のソウルフード、クリームボックスなのです!


1970年代、郡山市のパン屋「ロミオ」が考案。
厚い食パンの上にミルク風味のクリームがたっぷりのっかったパンで、今では市内数十店舗のパン屋で売られている。




P9120465


その人気ぶりはとどまるところを知らず、福島県ではセブンイレブンでも売られているのだ。




2017map
▲郡山クリームボックススタンプラリーの登録21店舗(公式サイトより引用


毎年、スタンプラリーも開催されている。
期間中に参加21店舗すべてのクリームボックスを制覇すれば、先着順にオリジナル商品をゲットでき、11月に開催される「利きクリームボックス大会」への出場権も得られるのだ。


しかも、1店舗2商品以上買わなきゃいけないルール。クリームボックスだけじゃダメなのだ。
「全店制覇しなきゃいけないなんてガチ過ぎでしょ。そんな人なんているの?」とお思いのあなた。



いるんです。それもすごくたくさん。




今年のオリジナル商品はクリームボックス型のクッション200個だったんだけど、1ヵ月も経たずにあっという間に完配したそうだ。
スゴイ人気だぜ、クリームボックス!




tadami-tansan-11


う~~ん、でもな~~、どれも見た目は似てるし、味の差なんてあるのかなあ???

はなはだ疑問だなあ。利きクリームボックス大会なんて成立するのかなあ。

どうしたらこの疑問を解消できるんだろうなあ。




tadami-tansan-28


ひらめけ!




tadami-tansan-29


ハアハア……




tadami-tansan-32


ひらめけ!




tadami-tansan-30


ハアハアハア……




tadami-tansan-35


……そうだ、食べ比べればいいんだ。




creambox-1のコピー


というわけで、車で2時間走りまわって、12店舗のクリームボックスを買い漁った。
スタンプラリー参加条件の「2商品以上買っての全店制覇」はさすがに難しいので、クリームボックスだけ買って12店舗回った。
クリームボックスはどこもだいたい100~150円の範囲。大きさは手のひらサイズだ。

駐車場に止めてダッシュで買って戻ってまた出発をひたすら繰り返して部活みたいだった。
クリームボックスが溜まってきた後半の車内は甘い香りが立ちこめて、カブトムシやaikoが誘われて来そう。




creambox-14


マップで見て「ウォルトって名前、あのウォルトから取ってるのかな?」と思ったら、あのウォルトから取っていた。どこかで見たことのある文字だし、店頭にはミッキーの石像、店内にもディズニー映画の仲間たちがたくさんいたよ。




福島県猪苗代町1ヶ月住みます会社とは?

猪苗代町の地域おこし協力隊からの依頼を受け、別視点が1ヶ月間会社ごと移住!
猪苗代町を拠点に福島県全域の新たな観光地を発掘する企画だ!
期間:2017年9月12日から10月12日


【登場人物】

matsuzawa 別視点代表/国内外巡った珍スポ1000ヶ所超え

saito 別視点副代表/いい写真のためなら手段を選ばない






creambox-18


大量のクリームボックスを食べるにふさわしい場所を探し求め、たどり着いた公園。




creambox-20


レジャーシートに並べれば、陽気なピクニック感覚だね。




creambox-37


こんだけ大漁だと、思わずすしざんまい社長のポーズで「クリざんまいっ!」と叫んじゃうよね。

クリざんまいっ!!







クリームボックス12個食べ比べてみよう!


creambox-22

(1)ガトーナカヤ

ほんじゃあ、ほんとに味の差があるのか1つ1つ食べ比べてみよう。




creambox-39


パンは厚いけど、ふわふわなので手でちぎれる。




creambox-40


ぱくり。



matsuzawa

うわ、なにこれ!
グラタンみたい!クリームがホワイトソースみたいなんだけど!



saito

ほんとだ、すごい濃厚ですね。




creambox-23

(2)ポンパドウル



saito

こっちは練乳感がスゴイ。パンもふわふわ。



matsuzawa

ほんとだ、練乳って感じ!
店によってけっこう違うな、味。




creambox-24

(3)大友パン店



saito

パンの存在感がしっかりしてますね。耳が硬くてパンが柔らかいから緩急ついてます。
クリーム量も多くて深い。その分、甘さ控えめで食べやすい。



matsuzawa

パンが主役だね、これは。




creambox-25

(4)ふたばや


 
creambox-44


ふたばやはパンに特徴あり。
焼き目がついてて、デニッシュ生地のようだ。





saito

あ~、デニッシュですね、これは!
パンがバターの味します。



matsuzawa

パンも甘いしクリームも甘いし、甘いもの好きならこれだな。




creambox-26

(5)チロル



creambox-46


チロルのクリームボックスは、四角ではなく食パン風だ。



matsuzawa

あ~~、これもグラタンっぽいやつだ!
クリームがシチューみたい!どうなってんの~~~~。



saito

パンの焦げ目がいいアクセントですね。
パンがもちもちしてて、粘度もあっていい感じです。




creambox-27

(6)フォンデュ


creambox-51


フォンデュは丸タイプのクリームボックスだ。



matsuzawa

うわ、牛乳!
牛乳の匂いがすっごいする!



saito

あ、ほんとだ、クリームが牛乳ゼリーって感じですね。




creambox-28

(7)小麦っ子


matsuzawa

甘っ!ミルク飴舐めてるみたい!



saito

甘い!クリーム量もスゴいですよ。




creambox-29

(8)ウォルト


saito

パンが硬めですね。これもミルク感スゴい。



matsuzawa

あ~、これが一番クリーム甘いかも!
美味しいんだけど、さすがに腹がいっぱいになってきた……。あと4個。




creambox-30

(9)クレール


matsuzawa

ここだけ普通の味が売り切れてたからカフェオレ味にした。



saito

これはこれで美味いですね。
パンも耳も柔らかいです。




creambox-31

(10)パン ドゥ シュクレ



matsuzawa

ミルク強いね。



saito

ミルク強めで、パンが分厚いっす。
耳に焼き目ついてるのが香ばしいですね。




creambox-32

(11)花泉パン店



creambox-34


花泉パンのクリームボックスは「食パンマン」という名前で売っていた。
アンパンマンやカレーパンマンもいるぞ。

他のパン屋にもアンパンマン型のパンは売ってるけど一応の配慮で「キャラクターパン」などとぼかされていたが、ここはもう直球でそのまんまのネーミングをつけていた。




creambox-54


バイキンマンでもここまでの物理攻撃はしない。



saito

クリームの粘土が高いですね!
他のクリームボックスとは全然違う。



matsuzawa

食パンマンの顔を描いてるチョコとかと混ざるから、なんかお菓子っぽさあるね。
これだけ系統がかなり違うな~。




creambox-33

(12)モン・パン


creambox-55


横から見ると、クリームがこんもり山をなしてるのが分かる。



matsuzawa

クリーム量、半端ねえ!
磐梯山みたいにもっこりしてるよ。



saito

牛乳ゼリーっぽさありますね、これも。
デニッシュと普通のパンの中間ぐらいの甘いパンです。






どれが一番好みだった?


creambox-24
▲大友パン店のプロダクトデザインのようなクリームボックス


saito

僕は大友パン店ですね。
他のクリームボックスはパンなんだけど、これだけは「ボックスだ!」って思いました。
角がピシッとキマっててプロダクトデザインみたいなんですよ。
皮が硬くて、でも、中はふわっとしてるメリハリもいいです。




creambox-26
▲チロルのシチューをぶっかけたようなクリームボックス


matsuzawa

俺はチロルかな。
シチューをぶっかけたような美味さだわ、これ。
見た目の想像を裏切ってくる感じが面白い!






まとめ

一気に12個も食べたせいで後半はギブアップ寸前だったが、それでもクリームボックスは美味い!
郡山だけのローカルパンだなんて我慢できないよ!絶対、体が求めてしまう。
こんだけ美味くて形も可愛ければ、いつ爆発的ヒットを飛ばして、全国区になってもおかしくない。
というか、なってくれ!いつでも食べたいから。

・味の差はけっこうある。でも、似てるのもあるから利き大会出ても100%勝てない。
・形状は四角が優勢だが、丸型もけっこうある。
・クリームは甘くてスイーツっぽいのもあれば、ホワイトソース感が出てるオカズっぽいのもある。
・カフェオレ味やチョコ味に横展開してるとこもある
・基本的にどこで食っても美味い。コンビニのやつも美味い。







●番外編:おにぎりパンとキャラクターパンの話し


creambox-35
▲モン・パンのおにぎりパン(左)とウォルトのおにぎりパン(右)


クリームボックスから話しは反れるが、モン・パンとウォルトにおにぎりパンが売っていた。
その名のとおり、パンの中におにぎりが丸ごと1つ入っている世にも珍しい炭水化物の化け物だ。

以前、長野県の森田ベーカリーで食べたことがある。
てっきりあそこだけの特殊メニューだと思っていたが、あるところにはあるんだね。
ネットでちょっと調べただけで、この2店舗をふくめて福島県内で4店舗おにぎりパンを売ってるらしい。




creambox-56
▲ウォルトのおにぎりパン。ツナマヨネーズ入りの焼きおにぎりだ。


ウォルトのおにぎりパン。しっとりした柔らかいパンに焼きおにぎりが包まれている。
さらに焼きおにぎりの中にはツナマヨネーズが入ったマトリョーシカ人形のような構造。



saito

主軸をどっちに置くかですね。
パンに主軸を置けば、ご飯の粒々が楽しい。
おにぎりに主軸を置けば、パンのもっちり感がつなぎとなってご飯の間を埋めて面白い。



matsuzawa

どっちにしても面白いんだ。
まあ、美味いは美味いね。




creambox-57
▲モン・パンのおにぎりパン。入ってるのは焼きおにぎりだが具は無い。


モン・パンのおにぎりパンに入っているのも、やはり焼きおにぎりだ。
長野の森田パンも焼きおにぎりだったし、ルーツは同じなのかもしれない。
ウォルトのように具は入っていない。パンも固めのものだ。




creambox-58


真剣な表情でおにぎりパンの断面を見つめる斎藤さん。




creambox-61


そして口に運んだ。



saito

…これは面白くないな。



matsuzawa

お気に召さなかった?




saito

いえ、そういうわけじゃないんです。原始的な楽器って感じがするんですよね。
これがないとさっきのツナマヨパンも生まれてないだろうし、これが音楽の始まりなんですよ。
まだ名曲は奏でてないし面白くはないかもしれないけど、始まりを大事にしてるパン屋なのでしょう。



matsuzawa

たしかにポップさはなくて無骨だね。
テクニックに頼らず「炭水化物!炭水化物!炭水化物!」ってひたすら正拳突きだけしてる空手家のような存在感だわ。




creambox-21
▲モン・パンのウルトラマンパン。中身はチョコレート。

ちなみにキャラクターパンもちょくちょく売られてた。
一番多かったのがアンパンマン。これは12店舗中4店舗ぐらい売ってたかな。

アンパンマンは都内のパン屋でもちょくちょく見かけるけど、珍しかったのがウルトラマン。これも2店舗で売ってた。
ウルトラマンの生みの親、円谷英二が福島県須賀川市出身だからかも。


クリームボックススタンプラリーに参加するなら1店舗2個以上買う必要あるから、おにぎりパンやキャラクターパンと合わせ買いすると面白いかもよ!



--------------



「福島県猪苗代町一ヶ月住みます会社」やってるよ!
 

inawashiro

2017年9月12日~10月12日の1ヶ月間!
観光会社「別視点」は福島県猪苗代町に移住してるよ!!
猪苗代を起点にして、福島県を掘って掘って掘りまくり、記事を更新しまくる。

◎「なんでそんなことするの?」「なにするの?」てな企画概要はこちら
◎1ヶ月住みます会社にまつわる記事一覧はこちら
◎誰でも参加できるイベントが4つあるよ!イベントリスト




Deapsにも「クリームボックス食べ比べプラン」を登録したよ


2017-09-28-01-00-14
▲こんな感じでスポットの写真・説明が出てくるよ


2017-09-28-01-00-34
▲投稿ページのQRコード


「福島県猪苗代町1ヶ月住みます会社」をスポンサードしてくれてるのは、おでかけSNS「Deaps」
ディープなスポットがたっぷり載ってる、おでかけ情報アプリ!
猪苗代1ヶ月住みます会社の期間中、Deapsにブログには載せてない小ネタをじゃんじゃん投稿してるよ。アプリダウンロードして見てみてね~。


b2a87a64-s
スポンサード by おでかけSNS「Deaps」