別視点スタッフが気になるイベントやお祭りを紹介して、あーだこーだ言う記事です!
2月のスケジュール立てにご利用くださいな~。
どうもこんにちは、別視点ガイド編集部です。
別視点ガイドは基本的に「レポート記事」がメインなんですね。
実際体験してきたことを語ることをポリシーにしております。
でもそれじゃあ、イベントとかお祭りとか期間限定ものは読んで面白いっておもっても終わっちゃってるわけです。
なもんで、この記事では各スタッフが「なんか気になるぞ」という珍イベントや奇祭を選んで、気になるポイントを紹介します。
2月のお出かけスケジュールを立てるさいにご利用くださいな~。
1月27日(土)「栃木のかんぴょう祭り2018」
1月27日(土)道の駅しもつけで『栃木のかんぴょう祭り2018』が開催されるよ。かんぴょうの実を投げる「かんぴょうボーリング」、2㎝カットのかんぴょうを片手で握る「かんぴょう掴み獲り」、高校性が作った恵方巻が食べられる会(女性限定)などかんぴょうまみれのお祭りだ!https://t.co/gw5odKrNBa pic.twitter.com/BrkDrBn95w
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月26日
高校生が握った恵方巻食べられるの女性だけなんですね。
秋葉原にアイドルがおにぎり握ってくれる店があったんだけど、そういうノリで来られるのを予防してるのかも。
▲Google検索
ちなみにかんぴょうボーリングで投げる「かんぴょうの実」を調べたらめちゃくちゃデカかった。あのペラペラシナシナのかんぴょうからこの実は想像できないでしょ。
【詳細】
日時:2018年1月27日(土) 10:30~15:30
場所:道の駅しもつけ(栃木県下野市薬師寺3720-1)
参加費:なし
URL:http://www.kanpyo.jp/event.html
~2月3日 「大丸東京の恵方巻フェア」
2月3日は節分!「大丸東京」には進化系恵方巻がそろってるよ!18種の海鮮に金箔を巻いてキャビアをのせた15,000円の恵方巻、シュウマイの餡を包みこんだ崎陽軒の恵方巻、卵で巻いた洋食屋たいめいけんのオムライス風恵方巻などなど変わり種がたくさんあるぞ。https://t.co/PfDYLXHu7q pic.twitter.com/DCgUC0P3gQ
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月30日
ハロウィンのときもそうだったけど、大丸東京って季節もの、気合入ってるよね。
(参照記事:脳みそ、指、臭いメシ!ハロウィンに行くべき「ホラーめし」が食える16店舗)
大豆ひじきごはんの恵方巻、巻くことを放棄してる感ありますけど祭りっぽいですよね。神輿みたいで景気がいい!
▲巻くというより乗る
【詳細】
日時:~2018年2月3日(土)
場所:大丸東京(東京駅すぐ)
URL:https://www.daimaru.co.jp/tokyo/ehoumaki/
2月4日(日) 「おんだ祭り」
2月4日(日)奈良県の飛鳥坐神社で奇祭「おんだ祭り」があるよ!
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月26日
お多福とテングの面をつけた2人が、舞台上で夫婦和合の演技「種つけ」をおこなう。終了後、2人は紙を取りだし、股間を拭いて観衆に投げる。この紙は「ふくの紙」と言って、手に入れれば幸運になれるのだ!https://t.co/BuejAj877j
終了後、2人は紙を取りだし、股間を拭いて観衆に投げる。この紙は「ふくの紙」と言って、手に入れれば幸運になれるのだ!
午前中は竹の棒をもった天狗が市中を練り歩き、参拝者たちの尻を叩いてまわるとか。
う~ん、奇祭!
あ、秘宝館ツアーで巡ってる「性神の館」の館長さんが説明してくれた祭りだ!
動画見ると、みんなめっちゃ笑ってますね。いきた~い。
【詳細】
日時:2018年2月4日(日)
場所:飛鳥坐神社(奈良県高市郡明日香村飛鳥708)
URL:https://asukamura.com/?p=6043
2月12日(祝)「片手袋のうら・おもて」
【新着イベント】2/12(祝)片手袋研究家・石井公二さんのトークライブ「片手袋のうら・おもて」やります!
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月9日
十数年の片手袋研究を振りかえり理論化出来ている部分を紹介する「おもて面」、まだ言語化出来ていないテーマを固まりきってないまま問いかける「うら面」の2部構成!https://t.co/j5eWxnjgEz pic.twitter.com/713bQG3KTY
別視点主催のトークライブね。
石井さんには月1回「この世界の片手袋に」って連載記事を書いてもらってるんだけど、あまりに考えが深すぎるから、ここらで一回根ほり葉ほり聞いてみようと思って。
2月17日(土) 「西大寺会陽」
2月17日(土)岡山県西大寺で三大裸祭り「西大寺会陽」が開催されるよ!
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月30日
2本の宝木をめぐって、約10,000人のまわし姿の裸の男が争奪戦を繰りひろげる。個人での当日参加も可能でまわしや足袋も販売してるよ。https://t.co/yjG2Rf3ZRi pic.twitter.com/s3ZJ3WlDje
2本の宝木をめぐって、約10,000人のまわし姿の裸の男が争奪戦を繰りひろげる。
個人での当日参加も可能でまわしや足袋も販売してるよ。
岩手の裸祭り「蘇民祭」に行ったことあるので興味あるなあ!
あれは数百人の参加者だったけど、こっちは1万人。燃えるだろうな。
裸の男たち、インスタ映えするでしょう。
何いいね、いく?
300いいねは超えます。
~4月10日 「デジタル掛軸 in 大谷資料館」
地下ダンジョンとして知られる宇都宮の採石場跡「大谷資料館」で、4月10日までのあいだ「デジタル掛軸」というアートイベントをやってるよ。
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月26日
100万枚にも及ぶデジタル画像が地球の回転スピードでゆっくりうつろい、魔訶不思議な空間を作っているようだ!https://t.co/oeq96kyf2v pic.twitter.com/VUi4nnLDg3
4月10日までのあいだ「デジタル掛軸」というアートイベントをやってるよ。
木村さん、大阪の「スーパー玉出」とかピカピカしてるもん好きですもんね。
3月3日(土)「珍スポ聖地巡礼ツアー in 伊豆」
【新着ツアー】3/3「珍スポ聖地巡礼ツアーin伊豆」やるよ!
— 東京別視点ガイド (@another_tokyo) 2018年1月19日
・カオスの殿堂「まぼろし博覧会」
・珍万華鏡「アトリエロッキー」
・も…ものまね?「喫茶さる〜と」
・趣味の館「パチンコミュージアム」
・サボテン食べよ「伊豆シャボテン公園」
を巡るバスツアー。来てね〜!https://t.co/pqxL774VBW pic.twitter.com/GGMOg2lu46
静岡県・伊豆半島は珍スポットの聖地!超ド級のスポットを1日で5つ巡ります。
まぼろし博覧会は東京別視点ガイド観てたら絶対おさえておくべきスポットですよね!
僕が珍スポットに目覚めたのもここがきっかけなんですよ。
つねに進化し続ける場所だよね。
webメディア「ジモコロ」でインタビューしたんだけど館長セーラちゃんが熱いんだ!
あとはモノマネ歌手かもめ次郎ですね。かもめ次郎、最高!!
40人の前でかもめ次郎が歌ってる姿、見てもらいたい。
スケジュール:
詳しくは以下の記事を参照して下さい。
http://blog.livedoor.jp/hyodo_shasin/archives/50801103.html