東京別視点ガイド

珍スポットやらヘンチクリンなイベントやらをぶりぶり紹介するサイトです  

別視点ガイドとは?珍スポ一覧珍スポランキングお仕事依頼

寺/神社

1 8月
恐山で”イタコの口寄せ”してもらおうと朝7時から並んでみた

BlogPaint

イタコの口寄せをしてもらおうと、青森の恐山例大祭(7月20日~24日)に行ってまいりました。
朝7時から11時間並んだわ。

続きを読む

18 7月
【都内でここだけ】水じゃなくて油!小伝馬町の「油かけ大黒天」で油をかけてきた

P7162423

小伝馬町の身延別院には、都内で唯一「油かけ大黒天」が祀られている。
その名のとおり、水じゃなくって、頭から油をかけるの。

続きを読む

18 4月
【沖縄最強の霊的スポット】恐すぎたので「ユタの修行場」の入口で引き返してきた

P4117735

沖縄には”ユタの三大修行場”と称される場所がある。
未浄化の霊が多く存在し、心霊スポットとしても有名な場所だ。
そのうちの1つ「SSS(スリーエス)」に行ってまいりました。いや、正確には入口で引き返してきました。

続きを読む

12 2月
30倍速の超スピード湧き水蛇口がある「愛万博寺」【愛知県】

P2014615

愛知県犬山に、一度その名を耳にしたら絶対忘れられない寺がある。
その名は「愛万博寺」
愛知万博インド館から譲りうけた仏像があるのだという。

続きを読む

8 11月
【親子2代の手作り地獄】石川県の「ハニベ岩窟院」で地獄を味わってきた

P7273801

石川県小松市にある洞窟寺院。親子2代にわたって作りあげた仏像や地獄オブジェが見所だ。
珍スポ好きならなにかで一度は見たことあるんじゃないかな、このバストアップの大仏さま。
 続きを読む

25 10月
鳥居、鳥居、鳥居。稲荷神社の総本宮「伏見稲荷」は山全体が鳥居で埋め尽くされている。鳥居

P9250817

珍スポどころかA級もA級、日本を代表する超A級の観光地「伏見稲荷」に行ってまいりました。鳥居が山ほどあるぞ、ってのは知っていたけど、想像を超えるほどむちゃくちゃあった。

続きを読む

9 9月
1人の男がひたすら50年間彫りつづけた!「高鍋大師」にはヘタウマな石像が750体あるよ

●P8298053

宮崎県の「高鍋大師」には、1人の男が50年間ちかく彫りつづけた石像が750体もあるのだ。でかいのだと7mのものも。ヘタウマの極地といった味のありすぎる作品群に圧倒された。

続きを読む

18 8月
それとね「モーゼの墓」は石川県にあるから!この目で見てきた!間違いなくあった!

P7274044

昨夜の「キリストの墓が青森県にあった」ことについで、驚きの事実をお伝えいたしましょう。あなたはご存知でしょうか?モーゼの墓が日本にあることを。石川県の山の中にあることを。
え?胡散臭いですって?わたくし、この目ではっきり見てきました。ありました。間違いなくありました。

続きを読む

17 8月
「キリストの墓」は青森県新郷村にある!この目で見てきた!間違いなくあった!

P7192456

あなたはご存知ですか?キリストの墓が日本にあることを。日本の青森県のちいさな農村にあることを。
え、胡散臭いだって?根拠もきちんとあるんですよ。

続きを読む

16 8月
「難波八阪神社」にはすっげえデカイ獅子頭があるぞ!ほんとだよ。

P8095390

大阪・難波駅の「難波八阪神社」には、超でっかい獅子頭があるのだ。鳥居のあいだから参拝客を睨んでいるぞ。

続きを読む

22 7月
【日本で2番目にデカい】全長100mの超巨大仏「仙台大観音」はやっぱりデカかった

P7141292

仙台市にある超巨大観音像で、その身長はなんと脅威の100m!茨城県・牛久大仏につぐ日本2番目の巨大仏だ。ビルを超える高さから仙台市街を見据えているのだ。

続きを読む

19 7月
【全長400m】つるはしで50年間かけて掘った!「高崎洞窟観音」で観音像39体に会ってきた

P7100736

群馬県高崎市にある長さ400mの人工洞窟で、なかには39体の観音像が安置されている。山田徳蔵さんという事業家が人を雇い、スコップ・つるはしといった人力だけで、50年間かけて作りあげたんだとか。熱い、熱すぎるエピソードだぜ。

続きを読む

13 7月
超短いモノレールでいく「愛子大仏」を参拝してきた

P7131268

宮城県仙台市にある大仏さま。大仏自体も奈良大仏とほぼ同じ大きさで立派なんだけど、なにより注目したいのは特製モノレール「ナムナム号」ね。段数でいえば50段ほどのちょっとした斜面を、ゆるゆると登っていくのだ。

続きを読む

9 7月
ぶんぶく茶釜のモデル「茂林寺」はタヌキまみれ!なぜかみな右斜め上を見てる。

P7090554

『茂林寺』は昔話「ぶんぶく茶釜」のモデルとなったお寺である。
陶器のタヌキ、木のタヌキ、大きなタヌキに小さなタヌキ、境内のいたるところにタヌキが溢れかえっているのだ。
 続きを読む

21 2月
浅草の曹源寺には”カッパの手のミイラ”がある!/見ての感想「あ、手羽先だ」

『曹源寺』 オススメ度:★★★☆☆

025

浅草にあるお寺。

カッパ寺の異名を持ち、境内にはカッパのオブジェがわんさか置かれている。
お供え物はもちろんキュウリ。
なんと”カッパの手のミイラ”もあるんだよ。 
続きを読む
ブログ内の記事検索
東京別視点ガイドの初書籍!


別視点ガイド、初の書籍化!
2015年2月28日発売
オススメ別の珍スポ
★★★★★(21)
殿堂入り!人生観変わる
★★★★(63)
最高!すっげえ面白い

--------【越えられない壁】--------

★★★(160)
うん、面白い
★★(83)
興味あれば行ってみるのも
★(26)
3つ星以上と一緒に巡るなら
月別:記事検索